見る

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 見る石見神楽温泉津の日常最旬
    • 伝統芸能

    「温泉津温泉 神楽小屋」展示休憩スペース・フリーマーケット開催中!

    温泉街の龍御前神社の横に、石見神楽を紹介する空間『神楽小屋』が、オープンしました。 現在は、日本遺産に登録された「石…

    • 泊まる見る買う働く
    • 温泉ワーケーション一人旅

    ふれあい館 ライダーハウス「ミギオク」

    国道9号線沿いにある古民家風の施設。公共施設のような外観とは裏腹に、内部はユニークなスペースになっており、1階がライダ…

    • 見る

    福光石 石切り場

    ◎福光石採石場見学 予約受付 ☎0855-65-2998   事前予約(前日まで)が必要ですが、当日でもガイドが手配できれば、ご案内…

  1. 温泉津観光案内所ゆう・ゆう館
    • 見る

    温泉津観光案内所(ゆう・ゆう館)

    温泉津のまちあるき情報をとりそろえている古民家風の観光案内所。温泉津をめぐる前にぜひ立ち寄りたい場所です。温泉津温泉…

  2. 願楽寺
    • 見る

    願楽寺

    天明の大飢饉のとき、寺の蔵を開いて住民の窮地を救った住職に住民たちが感謝して庭を造園したといわれ「紫白庭」と名付けら…

  3. 鵜丸城跡
    • 見る

    鵜丸城跡

    1570(永禄3)年、尼子氏の反撃に備えるため毛利元就がわずか1ヶ月で築いた水軍城。櫛山城・笹島城と共に温泉津の押さえとし…

  4. 櫛山城跡
    • 見る

    櫛山城跡

    温泉津湾の北西に位置する。櫛島の由来は、承久の変で隠岐の島に流罪となった後鳥羽上皇が途中嵐に逢いこの地に漂着し、世話…

  5. 内藤家屋敷
    • 見る

    内藤家屋敷

    毛利元就の家臣、鵜の丸城の初代奉行として赴任、その後床屋、回船問屋、酒造業などが営まれた内藤家400年の歴史を伝える屋敷…

    • 見る

    清水大師寺

    温泉津の町をはるかに見下ろす堂床山八合目に位置する石見観音霊場三十一番礼所。江戸時代の終わり、天明3年に麓の床屋『石原…

  6. 鼻ぐり岩
    • 見る

    鼻ぐり岩

    沖泊の湾内には船を係留するための鼻ぐり岩が多数残されている。鼻ぐりとは、牛の鼻輪のことで岩に穴をあけた物の他、杭・棒…

Translate »