見る

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. 恵比須神社
    • 見る

    恵比須神社

  2. 龍澤寺
    • 見る

    龍澤寺

    旅の途中に立ち寄った木喰五行のノミで刻んだ木彫りの仏が安置されている寺。木喰五行は享保3年山梨県生まれで、広く民衆に仏…

  3. 恵珖寺(えこうじ)
    • 見る

    恵珖寺

    戦国武将細川幽斎が百韻連歌の会を開いた逸話や石見銀山初代奉行、大久保長安の殺生禁断制礼や逆修墓がある事で知られる古刹…

  4. 西楽寺
    • 見る

    西楽寺

    大阪・石山合戦時に本願寺・顕如上人から届いた書を存する。本尊は阿弥陀如来。元は禅宗で覚兆庵と称し、大永元年本願寺の実…

  5. 龍御前神社
    • 見る

    龍御前神社

    石見銀山華やかなりし頃、頻繁に温泉津港に出入りした北前船の守り神として信仰を集めた。温泉街を見下ろす岩山にある背後の…

  6. 西念寺
    • 見る

    西念寺

    毛利元就が九州の立花城を攻めた際に、手柄のあった然休上人を開基とした浄土宗の寺院。境内は、谷の岩盤を毛利家の手勢が切…

  7. 愛宕神社
    • 見る

    愛宕神社

    大久保石見守の逆修塚が残り温泉津港や町並みが一望できる神社。もともと隠岐郡海士町源福寺の鐘とされる謎の梵鐘は、豊臣秀…

  8. 安楽寺
    • 見る

    安楽寺

    浅原才市と縁の深い寺。

  9. 厳島神社
    • 見る

    厳島神社

    永禄9年月山富田城の尼子義久を滅ぼし出雲石見の覇者となった毛利元就が、永禄11年温泉津町小浜に宮島から遷座、造営した神社…

  10. 高野寺
    • 見る

    高野寺

    本堂には、県指定文化財の平安時代の梵鐘(朝鮮鐘)がある。梵鐘には、エンコウ(河童)伝説が残っている。石見観音霊場の三…

Translate »