酒仙蔵人 五郎之会 、新酒の配布します・3月15日(土)

自分たちの手で酒米作り、酒造り。
仲間どうしで旨い酒を飲む、そんな仲間になりませんか。

「酒仙蔵人 五郎之会」(しゅせんくろうど・ごろうのかい)

『祝・蔵出しの宴』 

 日時  3月15日(土)
    ★「亀五郎」の引き渡し
     1. 蔵出し場所:若林酒造  
     2. 蔵出し時間: 8:00~17:00 
 
    ★祝宴
     1. 場所: 港の食堂KAN
     2. 時間  14:30~16:30    

   会員募集中!

【会員特典】

  1.限定純米吟醸酒1本 無料提供
  2.会員だけに限定酒を販売します
  3.米作り、酒造り体験への参加ができます
  4.慰労、懇親、交流会への参加(料金別途)

【年間スケジュール】
  5月上旬:田植え作業
  8月下旬:稲刈り作業
  1月中旬:寒仕込み体験
  3月下旬:蔵出し
  (内容は、変更または追加されます。会員へは随時連絡します。)

★「五郎之会」の名前のいわれ
  温泉津町の昔話「五郎の王子様」から。
  現在も日の神様として、毎年2月14日に開かれる「御日待祭」(ねーたらおこせ)の主人公である。
  ヤンチャな神様で夜な夜な一軒ずつ戸をたたいては、大声を上げ、村人を困らせた。
  ある夜、大火があったのを機会に、村人たちは王子を火の神様として祭り、それ以来、敬うようになった。
  五郎之会は、そんなヤンチャで活発な神様にあやかり、平成時代に、平成の五郎になろうと命名された。

★幻の酒米「亀の尾」で。
  漫画「夏子の酒」で一躍有名になった酒米のモデル「亀の尾」で勝負。化学肥料を嫌い、とてもデリケートで小粒。しかし、芯はしっかり。
  まるで大和撫子のような米。ササニシキやコシヒカリの交配親の歴史のあるお米です。

<お問合せ> 会員、参加者募集中
 事務局: 若林酒造(有)
      〒699-2511 島根県大田市温泉津町小浜ロ73
       ☎ 0855-65-2007
       Fax 0855-65-3549
       E-mail: kaishun@s5.dion.ne.jp

その他のおすすめ

  1. 【終了・深謝】吉緑らくご in 島根(温泉津)5月11日

  2. ノスタルジック温泉津

    【終了】ノスタルヂック温泉津!開催しました

  3. 【終了】大地の再生 in温泉津(第2回)

  4. 創作体験【 温泉津 やきものの里 】

  5. 【終了】2月14日~15日 御日待祭(14日ライブ中継あり!!)

  6. 【終了】12月18日 Xmas ZAKKA CAFE @Cafeste Yo-hen

  7. 温泉津100人会議

    【続報】“温泉津らしさ” を紐解こう。温泉津100人会議

  8. 【終了】4月1日「デントサウナ」@サウナ風

  9. 【終了】1月22日 やきもの館でシャンティないちにち。

Translate »