瞑想座禅・写経体験【清水大師寺】(しみずだいしじ)

月に一度の写経の日

写経には古来さまざまな効果があるとされています。
    ☑精神安定
  ☑良い脳波になる
  ☑不安払拭
  ☑ご供養
  ☑願意成就
  ☑集中力
   など。

 清水大師寺では毎月21日「弘法大師縁日法要」の日を【写経の日】と決め、毎月、ご希望の方には写経をしていただけます。

   ■時間:10:00~14:00までの間のどこか

   ■費用:\3,000(翌朝勤行時に必ず御供養、御祈願を勤めます。一定数御奉納となれば高野山へ御奉納)

 

密教瞑想座禅【阿字観(あじかん)】

3名さまが集まれば開催をさせていただきます。
真言密教には「阿字観(あじかん)」という瞑想法があります。いわゆる【座禅】と呼ばれるものと近いですが、
阿字観では、蓮の花の上に浮かぶ月輪の中に「阿字(あじ)」(サンスクリットで「ア」と描かれたもの)が描かれた軸を本尊として
メディテーションに入っていただきます。
体験してみなければ解らないものではありますが、一般的な座禅とは全く違ったものです。
山陰で「阿字観」のできる道場は数少ないと思いますが、
清水大師寺では住職勝信(しょうしん)が「阿字観」へ皆さまを導入させていただくことができます。
天空の寺院と呼ばれる清水大師寺、大自然の中での瞑想体験をしてみませんか?

◆阿字観体験料 ※要予約(必ず予約が必要です)
お一人さま 3,000円

般若心経の写経

一番スタンダード「般若心経」の写経。
袈裟をつけていただき、真言密教の観点からの「般若心経」のご説明をさせていただきます。
一心に経文をなぞりながら、ふと気がつくと無心になっています。
一人でも、お友達とでも、グループでも可能です。
なぞり終わられましたら「願意」を綴っていただき御奉納下さい。
清水大師寺では翌朝の勤行時に必ず御祈願、ご供養を勤め、正式な後奉納とさせていただきます。

◆写経体験奉納料 3000円 ※要予約(必ず予約が必要です)
  

 


清水大師寺オリジナル月輪写経

般若心経はとても長くて大変かも・・・と思われる方、
また、少しだけでも写経を体験してみたい、
あるいは、子供も一緒だけれど出来そうなものを・・・
などと思われる方には、
清水大師寺オリジナルの「月輪写経(がちりんしゃきょう)」をお奨めいたします。
僅か四行の写経ですが、この四行には密教の素晴らしいエッセンスが凝縮されています。
そのご説明を分かり易くさせていただいてから、
オリジナルで作成しました月輪(円形)の写経用紙に写経をしていただきます。

◆写経体験奉納料  3000円 ※要予約(必ず予約が必要です)

★月輪写経は清水大師寺道場に於いて平成29(2017)年11月4日(土)に初めて行われました。

写仏

経文ではなく仏さまのお姿を写したいという方には「写仏(しゃぶつ)」というものもあります。
密教では多種多様の神仏をお祀りし拝します。
如来(にょらい)、菩薩(ぼさつ)、明王(みょうおう)、天部(てんぶ)など。
仏さまのお姿を写すことで、その仏さまの持っておられる働きや功徳を知り、
また、拝する時の心の状態も必ず変わって参りますし、
その仏さまがどのような誓願を持っておられるかについても知ることができます。
持っておられる道具、着けておられるもの、如来なのか、明王なのか・・・などなど。
筆書きのものから、子供さんなども写しやすいようなペンでも可能なものもございます。
お一人さまでも、少人数でも、大人数でも対応が可能ですので、
ぜひ、何度でも写仏をなさってみて下さい。
もちろん、写仏についても少しご説明をさせていただいてから写していただきます。

写仏体験奉納料  3000円 ※要予約(必ず予約が必要です)

曼荼羅塗り絵&塗り絵

色を塗るということについては様々な可能性があり、
また、幅広い世代にわたって楽しんでできることでもあると思います。
密教では「曼荼羅(まんだら)」は仏さまの世界をあらわしたものです。
しかし、この様式は広く世界中の宗教や心理学などにも共通するもので、様々なモチーフがあります。
非常にシンプルで簡単なものから、複雑で難しいものまでありますが、
これに密教基本の五色(白、赤、黄、緑、黒(紫))の色で色を塗ってゆきます。
同じモチーフを同じ色で塗ってゆくのですが、
できあがったものは一人一人、塗る人によって全く違っています。
それが、とても面白くもあり、複数で塗った後にそれをお互いで見合うとさらに面白いです。
これは子供さんでもできますし、とても楽しんで集中してできます。
また、複雑すぎて・・・という子供さんには、
観音さまやお地蔵さまに色を塗るというようなこともできます。
できあがった塗り絵は、願意を書かれて奉納されてもよろしいですし、
また、お持ち帰りになられても結構ですが、粗末にだけはならないようにと存じます。

◆曼荼羅塗り絵&仏塗り絵体験奉納料  3000円 ※要予約(必ず予約が必要です)

遊ぶ・体験
住所 〒699-2511
島根県大田市温泉津町小浜イ408
定休日 不定休
その他 必ずご予約をお願いいたします。
メール:daishi@chive.ocn.ne.jp
WEB https://shimizudaishiji.jimdofree.com/
https://www.facebook.com/shimizudaishiji/

その他のおすすめ

  1. 温泉津温泉 夏まつり2025(第51回)協賛のお願い

  2. 温泉津温泉 夜神楽 2025(令和7)年予定表

  3. 仁摩サンドミュージアム[砂博物館]

  4. 創作体験【 温泉津 やきものの里 】

  5. 小林工房

    石見神楽面の絵付け体験【小林工房】

  6. 櫛島キャンプ場(休場中)

  7. 【終了:深謝】海神楽2025~雨天会場~5月24日(土)

  8. 福光石 石切り場

  9. カラオケ きらく

Translate »